柳沢京子ウェブサイト

京子のアルバム

アトリエで作業中の柳沢京子

最新のお知らせ・コラムへ戻る

お知らせ・コラム

過去のお知らせ・コラム

2008年10月のお知らせ・コラム

2008.10.31

〈一茶の俳句365〉 渋柿と烏も知って通りけり  一茶

きりえタイトル「柿よ」
まだ烏もつつかない。何度か霜に合って、甘くなっていく。柿渋のエキスで和紙を貼り合わせた渋紙を、私ももう何十年にも渡り刻んでいる。

2008.10.30

〈一茶の俳句365〉 柿の実や幾日ころげて麓まで  一茶

きりえタイトル「里の柿」
渋柿を採り、ろじと呼んでいた木の盆に並べた。そして、大みそかからお正月にかけて、こたつで食べた。冷たくて甘いので、アイスクリームに出会うまでは、冬一等のデザートだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、午後7時39分に、私には、初孫が誕生しました。お父さん似でまつげの長い女の子です。2996グラム、元気に泣き、おっぱいに吸い付いていました。明け方から16時間の痛みの後に、産まれた赤ちゃん。胸に抱く娘には、もうさっきの痛みなど、影にも見えず、健康の輝きだけで笑顔が浮かんできていました。これから、毎日赤ちゃんも変化しますし、お母さんも変わっていくんですよ、と、労をねぎらいながら、肩に手をおき、かけてくれる看護士さんの優しい言葉には、仕事を成し遂げた自信と情熱があふれていました。吉田病院のみなさま、安産を本当にありがとうございました。

2008.10.29

〈一茶の俳句365〉 連れのない旅は気まゝかミソサゞイ 一茶

きりえタイトル「クマ笹」
笹の葉を冷凍しておくと、食卓を飾るのに重宝する。ホコリっぽくない道すじの笹を摘む。菅平高原から、嬬恋へ抜ける道で摘むことが多い。巾も広く緑鮮やかなクマ笹の葉が、オードブルやカマボコを引き立ててくれる。

2008.10.28

〈一茶の俳句365〉 名月やそもそも寒きしなの山  一茶

きりえタイトル「大きな月」
十五夜の月には手を合わせたくなる。このごろは、我が子を虐待してしまう親の回心を祈ることにしている。

2008.10.27

〈一茶の俳句365〉 親としてかくれんぼする子猫かな 一茶

きりえタイトル「耳をすませば」
ねこじゃらしが秋をころがしている。ネコが聴くのは、秋の音?虫の音?

2008.10.26

〈一茶の俳句365〉 天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ  一茶

きりえタイトル「張り合い」
二人で働くから、いっしょだからの張り合い仕事。土の力から幸せを受け取る農業は、ますます人気が出て当然。

2008.10.25

〈一茶の俳句365〉 秋の日や山は狐の嫁入り雨  一茶

きりえタイトル「晩鐘」
背すじをさあーっと冷気が走った。山から雨が降りてくるのか。家路につく合図になる。

2008.10.24

〈一茶の俳句365〉 大栗やトゲの中にも虫の住む  一茶

きりえタイトル「栗のイガ」
長くてひょろひょろの花が、どうやって丸いイガになっていくのか。緑のイガを飾って質問ぜめにする。

2008.10.23

〈一茶の俳句365〉 青空の夜さりばかりの秋の風  一茶

きりえタイトル「こっちにおいでよ」
あれよという間に秋もたけなわ。秋晴れの空の色も褪せて見えるかわせみの羽根。善光寺の裏庭にも生息していると聞く。

2008.10.22

〈一茶の俳句365〉 拾われぬ栗の見事よ大きさよ  一茶

きりえタイトル「栗の里」
小布施では、天領だったので、誰も栗を拾うことができなかったのだという。
落ちていても拾うことが許されない粒は、どんなにか大きく見えたはず。

2008.10.21

〈一茶の俳句365〉 穂芒に昔赤鬼出たとさ  一茶

きりえタイトル「秋のシルエット」
すすきの穂はスクリーン。いろいろなシルエットを映し出す。

2008.10.20

〈一茶の俳句365〉 日の暮れや芦の花にて子をまねく 一茶

きりえタイトル
「おばあちゃんと一緒」
帰りが遅いと、迎えに来てくれる人がいた。時間にゆとりを持った老世代が安心を家族に配っていた。その安心に見守られて、子どもは素直さを身につけていった。

2008.10.19

〈一茶の俳句365〉 子どもらが狐のまねも芒かな  一茶

きりえタイトル「秋をさがして」
すすきの原っぱで秋をさがす。子どもの姿がふと消える。見えてまた消える。遊び疲れてキツネになった。

2008.10.18

〈一茶の俳句365〉 鳴明す蓼くう虫も好き好きに  一茶

きりえタイトル「聴こえてる」
鳴いている虫に、聞こえてるよ、と呼びかけていた子ども達。高校三年の夏休みに、特別貸与奨学生の試験があった。その国語の問題にこの句が出題された。私はタデの字が書けなかった。蓼科山の字なので知っていたのに。以来忘れられない句になった。

2008.10.17

〈一茶の俳句365〉 鳥の巣にあてがうておく垣根かな 一茶

きりえタイトル「からたち」
垣根にからたちが植えられている所をチェックして覚えている。願わくば、一粒でいいから、秋の香りを手にしたい。でも、年々ひと粒下さい、と申し出るズクが減退してきた。感動を減らしちゃいけないな。

2008.10.16

〈一茶の俳句365〉 稲かけし夜より小薮は月よかな  一茶

きりえタイトル「はざかけ」
五郎兵エ米の稲田には、はざかけが並ぶ。せっかくおいしいお米を一層おいしくしあげるため、機械化が進んでも手間をかける。骨惜しみをしない農業が創出する風景だ。

2008.10.15

〈一茶の俳句365〉 水鳥や人はそれぞれいそがしき  一茶

きりえタイトル「それぞれの水辺」
時間がある時は水辺にいたい。シギやコチドリと同じ空気を吸う。

2008.10.14

〈一茶の俳句365〉 鳥や長い月日をだまり合う  一茶

きりえタイトル「水辺にも秋」
何も話さず何時間でも、水辺でたたずむことができる老い番い。行く水はひと時も立ち止らない。次々とじゃまをしないで去っていく。

2008.10.13

〈一茶の俳句365〉 キリギリス三びきよれば喧嘩かな 一茶

きりえタイトル「聞こえる声は」
マツムシ、スズムシ、カネタタキ。ちんちろりん、りいんりいん、ちんちんぎーっちょん・・・。夜が更けていく。

2008.10.12

〈一茶の俳句365〉 子もち蜂あくせく密をかせぐなり 一茶

きりえタイトル「りんごの樹にかくれんぼ」
熟したりんごを見抜いて、蜂や鳥がつつく。かくれんぼができるような巨木の樹。袋もかけず、摘花もしないで、実るにまかせたりんごは、小粒だけれど丸かじりにぴったり。佳い実は、たいてい先客が味見をしてあった。

2008.10.11

〈一茶の俳句365〉 大みかん天から天から降りにけり 一茶

きりえタイトル「蜜を貯えるりんご」
りんごを見たら、きっとこのように詠んだに違いない。もいで食べて欲しかった。太陽が赤く染め、実には水々しい蜜をたっぷり貯えたりんごが自信に満ちた顔で一茶の手に載った。

2008.10.10

〈一茶の俳句365〉 冬木立ちむかしむかしの音すなり 一茶

きりえタイトル「木陰」
木の影が日毎に長くなる。ドングリを拾って遊んでいた。木の葉の下にコオロギを見つけた。落ち葉の舞台が活気づく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、冬を感じさせないあたたかな一日でした。部屋にまだ蚊がいて、びっくり。

2008.10.09

〈一茶の俳句365〉 山姫の袖より落ちたる木の実かな 一茶

きりえタイトル「りんごの唄」
一茶とりんごは出会っていないので、りんごの俳句は残っていない。でも、りんごの大きな実を食べたら、どんな俳句になったのだろう。素直においしいと詠んだのか。それとも・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、いのちと平和の森に個人モニュメント「焔柱」を設置しました。土で造形をしてもらったさくら国際の生徒にも、参加してもらってのセレモニーでした。あの苦労した土がこんなに良く仕上がってうれしい、でも今度はもっと工夫をしたい、と語る笑顔には自信があふれていました。山田窯で4晩5日1300度近い高温で焼き締めた出来上がりは、森に見事にマッチしました。
それぞれのメッセージは、次世代へはもちろん、木の成長を見守る栄養にもなるでしょう。ここまで助けてくれた多くの皆さんに、心からありがとう!!!!です。

2008.10.08

〈一茶の俳句365〉 山柿も仏の目には甘からん  一茶

きりえタイトル「柿色」
犀川の川沿いの高台には柿の木が多い。そして鈴成りに実っている。採ることは恐らく出来ないような木を見ると、せめて柿の色だけでもよく見ておいてやろうと見つめる。目で食べる。

まだ、数日前にみた柿は色が柿色になっていませんでした。リンゴは品種によっては、真っ赤な実があり、美味しさも完璧です。メグスリの葉が、日毎に赤さを増していますから、柿も見る見る色づくのでしょうね。
このごろは、高速道を走る事がほとんどで、犀川沿いを走る事がなくなりました。あの柿を目で食べるヒトも、もっと少なくなってしまったでしょう。せっせと小鳥が食べて
実りを無駄にしないでほしいもの。柿は秋の風景には欠かせません。
毎日、一回は身の回りの風景のことを考えてください。

2008.10.07

〈一茶の俳句365〉 いま鳴くかハタオリ虫の影ぼうし 一茶

きりえタイトル「いちじく好き」
八百屋さん盛りかごでいちじくが並ぶ。そうなったら砂糖煮を作る。沖縄かわ送ってもらうざわわという粉末の黒砂糖を使う。ほど良い甘さに仕上がり、食事のしめくくりのひと粒がおいしい。

2008.10.06

〈一茶の俳句365〉 青空に指で字をかく秋の暮  一茶

きりえタイトル「赤トンボ」
青空は俳句を書くことも、歌を詠むことも、何でも許してくれる。自由に空に気持ちを伝えてみる。

2008.10.05

〈一茶の俳句365〉 蛼の大声上る夜寒かな  一茶

きりえタイトル「上弦の月」
我も我もと鳴く秋の虫。月もほどほどにしか照らず、野菊も聞き入り眠りにつく。夜はめっきり寒くなっていく。

2008.10.04

〈一茶の俳句365〉 秋空の吹くともなしやからす瓜  一茶

きりえタイトル「まっ赤だナ」
大粒のからすうりはまっ赤だった。紅葉の山歩きには、背追籠がよく似合う。菅平高原で出会った背追籠の中には、紅天狗だけがたくさん採られていた。猛毒なきのこにも、食べ方があったとは。自分では絶対に試せない。

2008.10.03

〈一茶の俳句365〉 一斉にそよぐ畠の稲穂かな  一茶

きりえタイトル「稲穂」
大型の機械が力を発揮できるように、一枚の田んぼが大きく四角に整えられた。だからこそ、お米が採れるように活かしていきたい。冷夏となると、たちまち収穫が落ち込む。やはり田んぼは工場ではない。大自然なのだ。長期の見通しを立てた知恵は、必ずある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新米のご飯が美味しいし、佐久の秋祭りのごちそう「フナっこ」があるし、秋が来ると、食べ過ぎに注意、という我慢比べが多くなります。何でも美味しいと食べられるから健康だ、と思っていてはいけないのでしょうね。健康診断で、20才の体重より10キロ以上増えていますか?という質問があり、ドキッ。38キロだった私は、今48キロくらいの方が健康だと言えるのだろうか。
今の体重は、誠に丈夫で、結構気に入っていて、私には・・・美味しい体重なのです。

2008.10.02

〈一茶の俳句365〉 したたかに人をけりとぶ螽かな  一茶

きりえタイトル「イナゴ」
棚田が守られるようになった。美しい日本の風景であり、人の努力の象徴でもある。効率より大事にしたいモノに気がついた一例。

イナゴが大好きな私は、道の駅など、農家のヒトが産直で商品を出しそうな店を、探して歩きます。このごろは、なかなか出会う事はありません。長野市古里を抜けて北に向う峠を越え、福井団地の入り口にあるお店で買ったイナゴは今でも忘れられない程、上手にいりつけられていました。名前がかいてあったので、その翌年も探しに行きましたが、もう二度出会う事は無いのです。ああ、懐かしい味イナゴ。

2008.10.01

〈一茶の俳句365〉 神風や畠の稲穂そよぐなり  一茶

きりえタイトル「みのり」
黄金色に実った。五郎兵エ田んぼが一番輝く季節だ。

今日から、毎日、この日に合わせて選んだ「一茶の俳句」をご紹介します。きりえは、私の365日ふるさとシリーズとして、刻んだものです。毎日の絵を、自分の行として刻みました。1年で仕上がらず、3年かかりました。もっともっと美しい日本を発見したかったからです。どの日も、誰かの記念日です。記念日のきりえとして、お求めいただく事も多い作品群です。うるう年の2月29日の絵もあり、それは同級生が求めてくれています。私はその翌日3月1日生まれです。
江戸時代に、日本の情景を俳句に詠んだ小林一茶は信州信濃町の生まれです。私は、平成の時代に、日本の情景をきりえにしています。その200年を隔てた情景への感じ方を、ひもといてみたくて、たくさんの一茶俳句から、365日の俳句を選んだものです。これから1年間お楽しみください。

前のページへ戻る

build by phk-imgdiary Ver.1.22